新型コロナウイルスの影響によりどんどんと長引いている一斉休校。
子どもたちの学習の遅れや家庭のストレスなどが心配されていますね。
そんな中、最近いっきに議論が進んでいるのが9月入学・始業論!
私たちにとっての新年度と言えば4月というのが常識。
しかし、一斉休校による子どもたちへの影響を受け、入学・始業のタイミングを9月に変更する案が国会でも活発に議論され始めました。
SNSでは、幼稚園の進級や、早生まれの考え方などについて疑問が多発!
ということで今回は【9月入学|早生まれの幼稚園問題とは?海外の考え方を分かりやすくご紹介!】のタイトルでお送りします。
それでは、さっそく本題に入っていきましょう!
目次
9月入学|早生まれの幼稚園問題とは?
長引く一斉休校による、子どもたちの学習の遅れが心配されていますね。
小池百合子都知事や吉村大阪府知事が9月入学・始業について賛成の意向を示していたり、テレビでも前向きな意見が多く取り上げられたりしたことで、急に現実味を帯びてきました。
具体的な9月入学・始業のメリットは以下の内容が取り上げられています。
- 新型コロナウイルス対策を8月まで行うことができる。
- 子どもたちの学習の遅れを取り戻すことが出来る
- 国際基準に合わせることで留学生の受け入れがスムーズに
- 受験時期が夏に移るため、試験にインフルエンザや積雪の影響を受けなくなる
- 中止や縮小した学校イベントを再開できる
これだけを見るといいこと尽くしのように思えますが、SNSには疑問や反対の声も続出!
Twitterでも「#9月入学反対」のタグが溢れかえっています。
9月入学・始業に反対する声の一つにあるのが幼稚園問題。
特に早生まれの子どもたちについての親世代から不安の声が多く上がっています。
9月入学で早生まれはどう変わる?
そもそも早生まれとは、新年から新年度までに生まれた人たちのことを表します。
もし9月入学・始業に変わり、年度の区切りが仮に【9月2日~翌年9月1日】までに変更されるとします。
そうなると、新年から新年度までに生まれる早生まれ世代は【1月1日~9月1日】と、8か月間も存在することになりますね。
9月入学のメリットは大体わかりますが、区切りが変わることで早生まれ遅生まれが変わり、学年がおかしくなる子が出てくるんですね。9/1までが早生まれになるっていう。
— べるちゃん🌓 (@serendipity5963) April 30, 2020
これまで早生まれと言えば、新年度の区切りギリギリに生まれたことで、4月2日生まれの子どもと幼いうちは体格差があったり、保育園探しが難しかったりすることで話題になってきた言葉です。
8か月間も早生まれ期間があるというのは、現実的な使い道とはかけ離れています。
つまり、これまで通りの感覚で早生まれを考えるなら、【6月1日~9月1日】に生まれた子どもたちを早生まれと呼ぶべきですね。
9月入学で起こる幼稚園問題
小中学校に9月入学・始業が取り入れられれば、当然未就学児である幼稚園児もその影響を受けます。
具体的にどのような問題が起こりうるかをまとめました。
年長を飛ばして小学校入学の可能性
9月入学・始業によって、現在幼稚園の年中さんで2022年に小学校入学予定の子どもたちが、年長に上がることなくいきなり2021年9月に小学校入学となる可能性があります。
(現行)4月入学:【4月2日生まれ~翌年4月1日生まれ】が1学年
現・年長:4月2日生まれ~翌年4月1日生まれ
小学校入学へ現・年中:4月2日生まれ~翌年4月1日生まれ
年長へ(新)9月入学:【9月2日生まれ~翌年9月1日生まれ】が1学年
現・年長:4月2日生まれ~翌年4月1日生まれ
小学校入学へ現・年中①:4月2日生まれ~9月1日生まれ小学校入学へ
現・年中②:9月2日生まれ~翌年4月1日生まれ
年長へこれまでは4月1日で年度が区切れたため、本来4月2日以降に生まれた子どもたちは年中さんから年長さんになり、翌年2022年に小学校に入学するはず。
ところが、4月2日~9月1日までの約5か月間、年度の区切りが延びるため、その期間に生まれた年中さんは、2021年に小学校進学の対象になってしまうということです。
ちょうど今幼稚園の年中8月生まれの我が子。
9月から年中で過ごして、年長すっ飛ばして2021年には入学!?信じられません。しかも同じ学年の4月生まれのことは1年半以上の差。
勢いで決めていいことじゃない。うちだけじゃない、人生変わる子供が沢山います。#9月入学反対 #9月入学— つぅこ@はてなブログ (@tsunetsunegusa) April 29, 2020
この繰り上がり入学に該当する【4月2日~9月1日生まれの年中さん】は、年長さんから小学校に上がる子どもと同級生になることで、MAXで半年近く生まれの開きが生じます。
現行の早生まれ(1月1日~4月1日)でさえも避けて家族計画を立てる方も多いことを考えれば、この開きはあまりにも大きいと言えます・・・。
年子のはずが同学年に?
兄弟を考え始めるママの中には、下の子との兼ね合いや経済的な理由などを考えながら家族計画を立てる方も多いですよね。
ところが9月入学案によってこの辺りの家族計画にズレが生じる可能性があります。
例えば、年子だったはずなのに4月2日生まれ~翌年9月1日生まれまでが同学年になると、年子であっても同学年になる可能性があります。
■例■
- 2014年4月2日生まれのお兄ちゃん
- 2015年9月1日に生まれた弟
同学年になる可能性がある
9月入学なるとうちの年子は同じ学年になる可能性が出てきました😭二学年差は年子になり、年子は一年違いの同級生にもなる可能性が出てきますよね😭
— 4児ママ👿みー (@3mama37) May 1, 2020
これは親からしても本人からしても大きな違いです。
親たちに納得がいく説明が求められますね。
保活のために早生まれを避けたはずが早生まれに?
子どもたちの保育園入園に向けての準備、いわゆる保活。
保育園激戦区に暮らすママの中には、保育園に落ちることで仕事復帰が遅れたり、場合によってはキャリアを手放すことになるなど、保育園問題はテレビなどでも大きく取り上げられましたね。
長男保育園落ちた。働くの放棄しようかな。 pic.twitter.com/szfSDvB6DI
— 野球くん (@unoubaseball) February 8, 2020
現在は、早生まれ(1月1日~4月1日)の子どもは、0歳児4月での保育園入園が非常に難しいため、保活を見越して早生まれを回避するママはたくさんいます。
ところが、9月入学・始業に変わると本来は早生まれでないはず、むしろ保活としては有利に働くはずの6月~8月生まれの子どもたちが早生まれ扱いになってしまいます。
もしも9月スタートに学校がなったら、6月生まれが早生まれになるのか……
— 仙太郎クラス1st (@sentaro0315) May 1, 2020
早生まれになることの何が問題なの?的な意見の人達は保活と縁がない人達なんだろうな。いきなり9月入園・入学になったら保活も復職も予定が狂ってしまう… #9月入学反対
— m___s___musical (@msmusical4) May 1, 2020
これも当事者であるパパママにとっては大きな問題!
黙って9月入学・始業に従う訳にはいかないということです。
9月入学|海外での早生まれの扱いは?
9月入学が推進される理由には国際基準と足並みを揃えるということがありますね。
こちらに関しては最近テレビでもよく取り上げられていますが、「この緊急事態をきっかけに入学・始業の時期をグローバルスタンダードに合わせよう」という考えです。
9月入学に変わると多分日本の多くの企業も会計年度を9月スタートにする気がするし、これを期にグローバルスタンダードにするのはアリやと思う pic.twitter.com/zMq2OIeQsN
— STAY HOME Tatsμya (@oc_ajstyles) April 29, 2020
そこで、いま日本で議論されている9月入学・始業に関わる早生まれ問題を、海外ではどう扱われていくかをまとめました!
結論から言うと、8月~9月を新年度とする海外では、「早生まれ」の考え方自体が存在していないようです。
その理由は、日本は学年を【年度】で区切ることに対し、海外では学年を【年】で区切るためです。
■日本の学年の考え方の例■
【2016年4月2日~2017年4月1日生まれ】までが1学年
■海外の学年の考え方の例■
【2016年1月1日~2016年12月31日生まれ】までが1学年
このように日本と海外では学年の区切りが違います。
海外に習えば、例えば2017年1月1日~2017年4月1日の早生まれ期間に生まれた子どもは下の学年になるということです。
学年を【年度】ではなく、【年】で区切る海外では早生まれという概念がない訳ですね。
このようにまとめると、単に9月始業に変えることだけでグローバルスタンダードに合わせると言えるのかが疑問に思えてきますね・・・。
まとめ
日本で前向きに検討されつつある9月入学・始業論!
メリットを感じる層があることに対し、幼稚園の子どもを抱える世帯には早生まれによる進級の疑問、保活などなど・・・多くの問題を抱えているようです。
まだそこまでテレビでも活発な議論が行われているとは思えませんし、今後は9月入学に反対派の意見も丁寧に拾って報道してほしいですね!
それでは、最後までお付き合い頂きありがとうございました!